医はき師MBA てらぽん ちゃんぽん ブログ

医師はり師きゅう師経営学修士のてらぽんです。日々の気付きを記します。

【ご恵贈御礼】フレームワークで考える内科診断 (Frameworks for Internal medicine)

 

【ご恵贈御礼】

ひょんな事というか、わたしがぜひ頂きたいですと言って(恥)、

Intermountain LDS Hospital 田中竜馬先生、

メディカル・サイエンス・インターナショナル 佐々木紀子さまより

フレームワークで考える内科診断 (Frameworks for Internal medicine)

メディカル・サイエンス・インターナショナル

をご恵贈頂きました。ありがとうございました🙇‍

個人的にフレームワークを用いた考え方は好きです。

さっそくですが、私的なストロングポイントをまとめていきます。

 

本書の私的ストロングポイント①:あんちょこ本にあらず!

本書タイトルのみだとフレームワークが列挙されている“だけ”とも誤解されそうですが、書籍自体は大きさ・厚みもしっかりあります(付録併せて約700ページ😲)。
各症候・疾患別のとっかかりがフレームワークになっています。
そしてこれがまた秀逸✨
あんちょこ本かもと思っていた自分が恥ずかしい。笑

 

本書の私的ストロングポイント②:ミニレクチャー疑似体験

1問1答の積み重ねでフレームワークを完成していくような構成になっています‼
この構成が素晴らしく、どの順番で何を考えていくかが非常にわかりやすいです。
これが、まるで指導医にミニレクチャーを受けているような感覚になります。
そして、とても勉強になる。
これどおりレクチャーすれば、良いレクチャーが成立しそう。

例えば、市中肺炎の項では

 ・定型肺炎を示唆する臨床特徴は?

 ・定型肺炎の経験的治療は?

 ・定型肺炎の原因菌は?

などと続きます。

その後には、

 ・初感染語の活動性肺結核のリスクは?

 ・急性肺ヒストプラズマ症の特徴は?

などと難解で知っているとカッコいい質問に続きます。

 

本書の私的ストロングポイント③:田中竜馬先生のブログnote

本書の成り立ち、翻訳裏話などが田中先生のブログ(note)で随時更新されています。
これがまた面白いです。 
訳し方のTipsみたいなのもとても参考になります。
often, frequently, generally, usuallyの頻度の違いなど。 

note.com

 

まとめ

原著が改訂増版を繰り返す大人気の理由がわかりました。
このような構成だとめちゃくちゃ学習しやすいと思います✨

  

フレームワークで考える内科診断 (Frameworks for Internal medicine)

フレームワークで考える内科診断 (Frameworks for Internal medicine)

  • 作者:Andre M. Mansoor
  • メディカルサイエンスインターナショナル
Amazon

 

田中先生、佐々木さま、ありがとうございました!

 

================

 

日常診療のかたわら、 を名乗り、医師、鍼灸師を含む医療人が正しく活躍でき、お困りの方々がHappyになれるようなことをデザイン中✨
(一緒に活動してくれる方も随時募集中です。messenngerや👉問い合わせより🙇‍)

www.igaku-shoin.co.jp

 

YouTubeには自分とまとめとして、皆さんのお役に立ちそうな動画を随時配信中
ちゃんねる登録・リクエスをよろしくお願い致します🙇‍

 

f:id:terapon-chanpon:20210628214918j:plain

 

www.youtube.com

 

Twitter

医はき師 MBA てらぽん (@drteraponmba) | Twitter

 

以上です!

当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためのcookieを使用しております。Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善のために使用致します。なお、coockieは個人を特定する情報を含まずに収集しております。Googleによるデータの使用については、「ポリシーと解析」を参照して下さい。
内容の妥当性については吟味していますが、作成者個人の見解が含まれている場合や、 最新の情報と異なる場合があります。 本情報に基づく医療行為および医療の利用は、各個人の判断と責任の下で行って下さい。 当該医療における結果等について、作成者や運営者は一切の責任を負いかねます。